『はてなブログ』ブログ2ヶ月目の結果報告とGoogleアドセンス合格のためにしたこと9選

なかなかアドセンスに合格できないよ〜

ブログを開設し、2ヶ月目に突入した方によくある悩みですが、

この記事を読むことでブログ2ヶ月目の結果(目安)とアドセンスに合格するためにすべき事がわかります。

実際に、私はブログ開設2ヶ月目でGoogleアドセンスに合格する事が出来ました。

今回は私の2ヶ月目の結果とアドセンス合格のためにした事をまとめたので、丁寧に解説していきます。

この記事でわかること

ブログ開設2ヶ月目の人はどのぐらいの結果なのか

アドセンス合格の為に最低限するべき事

正しいやり方で申請すれば、誰でもGoogleアドセンスを合格できます

ブログ開設当初、なんの知識もなかった私が合格できたので、あなたなら大丈夫です。

ブログを開設したけど、なかなか結果が出せない

このような人は是非最後までご覧ください。

目次

ブログ2ヶ月目の結果報告

1月12日からブログを解説したので、現在は3ヶ月目に突入しました。

そこで、今回は自分にとって大きく変わった2ヶ月目の結果を報告したいと思います。

結果からお伝えすると

  • PV数 : 361PV
  • ユーザー数 : 133人
  • 収益 : 0

詳しく見ていきましょう☟

PV数

ブログ2ヶ月目のPV数は361PVでした。(2月24日までは自分のアクセスが除外されておらず、新しく設定してアナリティクスを導入したため、最初の10日間ぐらいはデータを取得できていません。)

ブログ1ヶ月目は自分のアクセスを含めても月間100PVもいかなかったので、

2ヶ月目はかなり増加したと思います。

理由はTwitterのプロフィールにブログのリンクを貼ったからです。

ユーザー数

ブログ2ヶ月目のユーザー数は133人でした。(PV同様、2月24日〜3月12日までのデータ)

ユーザー数もTwitterからの流入により増加しました。

Twitterにブログのリンクを貼ることでPV・ユーザー数を増やすことができるので、

まだ貼っていない人はこの機会に是非試して見てください。

収益

ブログ2ヶ月目の収益は0でした。

しかし、私はすぐに成果を求めていなかったので、あまり焦っていませんでした。

収益は0でも、2ヶ月目にしてGoogleアドセンスに合格出来たことでモチベーションがかなり上がっていました。(アドセンス合格に関しては後ほど解説します)

2ヶ月目にしたこと

私がブログ2ヶ月目にした事は大きく分けて2つです。

詳しく解説していきます。

書籍でブログについて勉強

私は2ヶ月目に『ブログで5億円稼いだ方法』という書籍で勉強をしました。

なぜなら、Googleアドセンス1回目に不合格となり、自己流ではダメだと気づいたからです。

私は「とりあえずブログをやってみよう」という感じでブログを始め、

「面白くなかったらやめちゃえばいいや」とさえ思っていました。

しかし、「ブログ記事を書く事が面白い」と思えたので

Googleアドセンスに落ちたことを機に書籍で勉強することを決意しました。

感想としては、本当に読んでよかったと思っています。

『ブログで5億円稼いだ方法』を読んでからは直ぐに結果が出ました。

『ブログで5億円稼いだ方法』を読んで欲しい人

ブログを始めたい人

ブログを始めたばかりの人

ブログで結果が出せていない人

☝︎このような状態の方々は是非読んでみてください。

Googleアドセンス2回目の申請

前述しましたが、ブログ2ヶ月目にGoogleアドセンスに2回目の申請をし合格しました。

ブログの知識が全くと言っていいほどなかった私でも合格出来たので、

現在アドセンスに合格出来ず、苦戦しているあなたも大丈夫です。

正しいやり方で申請すれば誰でも合格することができます!

Googleアドセンス合格のためにしたこと

Googleアドセンス合格のためにしたことは全部で9個です。

  1. プロフィールの作成
  2. プライバシーポリシーの作成
  3. お問い合わせフォームの作成
  4. 上に戻るボタンの設置
  5. カテゴリーの作成
  6. サイドバーのデザインをカスタマイズ
  7. グローバルメニューの追加
  8. ハンバーガーメニューの追加
  9. 一部記事を下書きへ移動

1つずつ丁寧に解説していきます。

プロフィールの作成

Googleアドセンス合格のためにした事1つ目は、プロフィールの作成です。

プロフィールを作成する事でどのような人がブログを運営しているのかがわかるので、

プロフィールの作成は必須項目だと思います。

プロフィールに書くべきこと
  • 自分はどんな人なのか
  • どのような内容の記事を書いているのか

☝︎この2つさえ書けていればOK!

プライバシーポリシーの作成

Googleアドセンス合格のためにした事2つ目は、プライバシーポリシーの作成です。

プライバシーポリシーを作成しないと、個人情報保護法違反に該当する恐れがあるそうなので必ず作成してください。

プライバシーポリシーは基本的にコピペでOKです。

「ブログ プライバシーポリシー コピペ」などで検索してみてください。

必要事項(運営者・ASP登録内容など)の変更は各自行ってください

お問い合わせフォームの作成

Googleアドセンス合格のためにした事3つ目は、お問い合わせフォームの作成です。

お問い合わせフォームを作成する事で

  • Googleからの評価を得る
  • ユーザーからの信頼性を高める

☝︎これらのメリットを受けられます。

ユーザーが運営者に連絡できないと、Googleから信頼性が低いブログ」と判断されてしまうため、直ぐにお問い合わせフォームを作成しましょう。

上に戻るボタンの設置

Googleアドセンス合格のためにした事4つ目は、上に戻るボタンの設置です。

上に戻るボタンを設置する事は、SEO対策」としても有効で、

記事内の回遊率が増えるそうなので設置しておいて損なしです。

私は様々なブロガーさんのブログを拝見させていただきましたが、

Googleアドセンスの広告がついている方は皆、「上に戻るボタン」がありました。

記事を見る際、「上に戻るボタン」を利用する機会が多く、便利だなと感じるので

まだ設置していない人は、この機会に設置してみて下さい。

カテゴリーの作成

Googleアドセンス合格のためにした事5つ目は、カテゴリーの作成です。

カテゴリーを作成する事で、読者が読みたい記事を探しやすくなります

カテゴリーを不必要に作成するとアドセンス不合格の原因になるとの情報を目にしたので、注意が必要です。

サイドバーのデザインをカスタマイズ

Googleアドセンス合格のためにした事6つ目は、サイドバーのデザインをカスタマイズしました。

サイドバーのデザインをカスタマイズする事で一気にブログがお洒落になりました。

変更した当初はテンション上がる〜って感じで喜んでました。笑

グローバルメニューの追加

矢印で指している部分がグローバルメニューです。

グローバルメニューを追加する事で読者が見たい記事にアクセスしやすくなり、回遊率も増えるので追加することをおすすめします。

グローバルメニューも基本的にはコピペでOK。

ハンバーガーメニューの追加

Googleアドセンス合格のためにした事8つ目は、ハンバーガーメニューの追加です。

スマホはパソコンと比べて画面が小さいため、

グローバルメニューではなく、ハンバーガーメニューを採用することが多いそうです。

ハンバーガーメニューには、先ほど追加したグローバルメニューと同様の効果があります。

パソコンよりスマホで記事を見る人が多いので、スマホ上でどのように表示されるのかを意識することも大切かと思います。

まだの方はハンバーガーメニューを追加して見て下さい。

ハンバーガーメニュー 作り方」と検索したら参考になりそうな記事がありました。基本的にコピペでOKなので直ぐにできると思います。

一部記事を下書きへ移動

Googleアドセンス合格のためにした事9つ目は、一部記事を下書きへ戻す作業です。

自己流で書いていた記事はあまりにも記事のクオリティが低かったので、

アドセンス申請時は記事を下書きに戻しました。(現在も戻した状態)

私がアドセンス申請際の記事数は7記事だったので、

記事が少ないからといってアドセンス審査に不利になることはないと思います。

『ブログで5億円稼いだ方法』にポイ活誘導の記事があるとアドセンス審査に良くないと記載されていたので、アドセンス審査中は広告を外すか、記事を下書きに戻した方がいいかもしれません。

まとめ:徹底的に成功者のマネをしよう

いかがでしたか?

本記事では

これら2つを中心に解説しました。

私は2ヶ月目にして少しずつブログが育ってきましたが、

意識したことは『成功者のマネをする』ことです。

何事も自己流でやるより、成功者の真似をした方が成果が出るのが早いです

本文をそのままコピペするなど、パクリは良くないですが、

書き方、デザインなどを真似するのは全然ありだと思うので意識してみて下さい。

ブログ初心者の方(私も含め)は文章をどのように書けばいいのかに注視しがちですが、

アドセンスを合格するには、「記事の内容」よりも「読者が使いやすいブログ」を徹底した方がいいように感じました。(多くのブログを拝見させていただいた私の感想)

まだGoogleアドセンスに合格できていない方は、様々なブログを参考に、成功者のマネを意識しましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次